サイエンスコース
高校1年生のサイエンスコースの皆さんは、協定を結んでいる東京薬科大学で行われた「薬の分解を目で見てみよう」という実験を体験しました。 薬は毒なのか??100%安全な薬はあるのか?とても身近で、興味深い内容です。 「なぜ薬を1日3回飲むの?薬…
高校1年生サイエンスコースの皆さんは、協定を結んでいる電気通信大学情報理工学域三類、化学生命工学プログラム 仲村 厚志先生の講義に参加しました。「体内時計のしくみ」というタイトルのもと、私たちの体の中にある体内時計はどのような仕組みで時を刻ん…
高校2年生サイエンスコースの生徒は、1学期、東京薬科大学の実験教室に参加しました。緊急事態宣言やまん延防止対策の最中でしたが、感染予防対策をしっかり行い、フェイスシールドをつけ、手指の消毒をこまめにしながら、大学生の皆さんに助けて頂いて、…
高校1年生 サイエンスコース対象「東京薬科大学の教授による模擬授業」が開催されました。 東京薬科大学と本校とは、2021年2月に高大連携協定を締結し、医療、環境、工学に携わる優秀な人材の育成を、目的の1つとしています。 高大接続教育連携授業では、…
先日、Hylable Discussionの開発者でハイラブル株式会社の代表取締役である水本武志先生に、高等学校3年生サイエンスコースにて講演会を開催していただきました。Hylable Discussionとは、昨年度より英語の授業で活用している卵型の議論分析機器です。議論の…
2020年1月25日(金)東京丸の内「START HUB TOKYO 」にて、日本政策金融公庫主催「高校生ビジネスプラン・グランプリin TOKYO」に、サイエンスコース1年2組磯本惣太郎君が出場しました。エントリー総数3808組、全国でトップ100に入った東京の…
12月17日(火)、高等学校ハイブリッド学年へのキャリア教育及び最先端医療・科学に関する知的好奇心向上を目的として、昨年度に引き続き、新宿の「JR東京総合病院」の講堂をお借りし、高校1年生のサイエンスコース及び希望者を対象とした、髙戸毅院長の特別…
「高大連携」の一環として、工学院大学の八王子キャンパスで、高校1年生の「ハイブリッド・サイエンスコース」の生徒を対象に行われた実験講座に関してご報告です。 会場は1学期に参加した化学実験講座と同じ建物「新4号館(あどらぼ)」内の化学実験室で…
ASLC2019に参加した生徒たちは帰国の途につきます。生徒たちは体験から多様性とsocial awarenessを学びました。 昨晩の他国のプレゼンから、生徒が学んだことをお伝えします。同じテーマについてのプレゼンテーションであっても、全く違った内容になっている…
工学院Juniorチームが金賞を受賞しました。 アジアオセアニア諸国31チームの中で、見事金賞です。受賞に至るまでをお伝えします。 ドラゴンボートを楽しんだ後、最終調整をし、ついに審査委員である起業家の前で、自分たちの起業案を発表する時が来ました。 …
午前中はチームビルディング最終活動として、ドラゴンボートに挑戦しました。ボートはメンバーがペダルの向き、漕ぐ速さ、タイミングを合わせねばならず、周りに気を配る必要があります。アジア諸国の人々が社会の諸問題に対して協力して取り組む未来を示唆…
明日のプレゼンを控え、本日午後は起業案のプレリリースをポスタープレゼンテーションしました。そこで、工学院チームは共に1位を取りました。本日夜、発表で1位をとるまでをお伝えします。 午後の活動は、シンガポール国立大学からシンガポール経営開発研…
午前中は、シンガポール国立大学にてリーダーシップ・チャレンジ活動です。リーダーの5つの資質、手本を見せる、展望を共有する、創造性を発揮する、協力する、他者を参加させる、をガンジーなど世界を代表するリーダーの逸話や、生徒参加の体験から学びま…
アントレプレナーシップについての基調講演からASLC2019の開会式が始まりました。Givefunds創設者のエドワード氏と建築家のヤン氏の講演と質疑応答、SIMのCEOであるチン氏からの激励を受け、『社会問題を見つけた時はいつでも、その問題を解決するのための仕…
一晩で他国から参加のルームメイトと仲良くなり、朝から会話が弾むようです。 本日の課題は、総会テーマ"Building a Supportive Community"の下、経済成長を続けるアジア諸国で、本当に全員が経済的恩恵を受け、幸せであるか否かです。この課題を不平等、世…
MDIS Campus 到着後は風船を使ったアイスブレイクです。インドネシア、フィリピン、ベトナム、カンボジア、インド、オーストラリア、タイなどアジア各国からの仲間たちとの交流が始まりました。 夕食後はディスカッションとプレゼンのグループに分かれて、そ…
本日より、Asian Student Leadership Conference2019に10人の生徒が参加します。これは、シンガポールで開催される5日間のプログラムです。ASEAN諸国の若者が集い、今年度の会議テーマ、Building a Sustainable Society に沿った5つのトピックについて議論…
高校大学連携の活動として、高校1年生のサイエンスコースの生徒が工学院大学八王子キャンパスを訪問し、大学で学ぶテーマで行われる実験講座に参加しました。大学の実験室に入るのは初めてですが、新4号館(愛称は「あどらぼ」Advanced EngineeringとLabor…
5月29日(水)、サイエンスコースの生徒達は、立川にある統計数理研究所を訪れました。目的は、高校1年生のときに学習した「統計」をもう少し視野を広げて学ぶためです。統計学は、いろいろな分野で幅広く使われています。そのことについて、船渡川 伊久子…
中学3年生はNaNoWriMo出版パーティーを開きました。NaNoWriMoとは、National Novel Writing Monthの略です。11月にアメリカで実施される小説を書こう、という取り組みに参加しました。 昨年度、電子図書館を使って読書することから始め、1人1作品を英語で書…
公開授業の最終日、サイエンスコースの生徒達は、工学院大学の実験室にお邪魔して、大学の先生の講義、実験を体験しました。杉山先生は化学の先生。今回は「紅茶と緑茶、ポリフェノールはどちらが多い?測定もしてみよう」という内容でした。 それぞれの班に…
6月27日(水)、先週に引き続き、高校ハイブリッドサイエンスコース1年生を対象とした特別授業が行われました。担当してくださったのは先週に引き続き、工学院大学特任助教の望月千尋先生。前半は大学の講義室で物質量の理論学や化学反応論の講義を行い、金属…