12月16日(金)に高校2年生の探究論文発表会を行いました。
高校2年生は1年生の夏から探究論文に取り組んできました。各個人で興味を持った課題(テーマ)を独自に設定し、指導担当者の指導のもとで、生徒自身が主体となって調査・研究し、最終的にA4用紙20枚以上の論文に仕上げました。
この論文作成は、問題提起・情報検索・情報処理・分析・レポート作成・プレゼンテーションなどの能力を伸ばし、将来について考えるきっかけをつくることを目的とし、新しく始まったプログラムです。今回は完成した論文の要旨をパワーポイントにまとめ、一人一人がプレゼンを行いました。
本校としては初めての取り組みで、お手本もない中での手探り状態でしたが、生徒たちは戸惑いながらも、自分の決めたテーマと真摯に向き合い、論文を完成させていました。論文のテーマは経済や科学といった学術的なものから、部活動や趣味をきっかけにしたものまで実にさまざまで、先行研究や文献に頼るだけではなく、アンケート調査を実施したり、関連施設を訪問して自分の目や耳で実際に確認したりして論文をまとめた生徒もいました。論文を作成する過程で自分の将来についても深く考えることとなり、多くの生徒にとっては進路選択にもいい効果が見られそうです。
今回の発表会にはこれから1年間論文に取り組む高校1年生の生徒も参加し、先輩たちの発表を熱心に聞いていました。(現高2生は「課題研究論文」という名称でしたが、現高1生からは「探究論文」という名称で取り組んでいきます。)
■論文テーマの一例
貧困問題について
アロマセラピーの有効性
人工知能の進歩と1045年問題
人に与える色の印象
ネット社会の落とし穴について
産業の空洞化の一考察
ロボットの研究
巨大地震による東京の被害想定と対策
ピクサーの世界
世界のお祭り
ARについて
聴覚障害について
クロマグロ 生息数を増やすために何ができるか
人間の体と恋愛との関係性
世界平和の意味とその信憑性
学校に畑を作る
日本で鉄道が果たした歴史的役割
大都市における一極集中
日本の世界遺産について
資源ゴミの排出量による環境問題への影響
ペットが与えてくれる効果
臓器移植と今後の可能性
犬の嗅覚の可能性
乳酸菌の可能性と活用法
日本の中の方言の共通点と相違点
日本とカンボジアの医療について
仮想空間の実現
遺伝子で将来かかる病気をなくす
結婚が人生に与える影響
笑顔と免疫力の関係性
世界各国のスポーツの取り組み方から日本の活性化を考える
肩こりと腰痛 ~原因と改善法について~
AIが人に及ぼす影響
なぜ日本のアニメ・マンガが海外で人気なのか
食とスポーツの関係性
劇団四季ライオンキングが長年愛される理由
人工甘味料は安全か危険か
脳の思い込みについて
マグロの養殖
テーマパークダンサーの今の在り方について考える
オリンピックでなぜ自分の国を応援するのか
筋力をつけるための食事・トレーニング
オイラーの定理の可能性
良質な筋肉をつくるためのトレーニングと食事
ブラックホールの利用
放射線による生態系への影響
中国語と韓国語と日本語の違い