JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL OF KOGAKUIN UNIVERSITY <OFFICIAL BLOG>

工学院大学附属中学校・高等学校<公式ブログ>

【高2GP2024】北九州 1日目(12月12日)

 3泊4日のグローバルプロジェクトが始まりました。テーマは水(資源)と環境。そして、この4日間を通して、SDGs(持続可能な開発目標)に関連する内容や地域の特性を活かした持続可能な社会の実現に向けた取り組みを学びます。
SDG 6: 安全な水とトイレを世界中に
SDG 7: エネルギーをみんなに そしてクリーンに
SDG 11: 住み続けられるまちづくりを
SDG 12: つくる責任 つかう責任


<本日の行程>
羽田空港→大分空港→海辺のレストラン「しおさい」→鉄輪温泉→ホテル

 全員、無事に集合時間内に集まることができ、幸先良いスタートを切ることができました。飛行機内では徐々に睡魔に襲われた生徒もいましたが、大分空港に到着すると、元気一杯。そして、空港を出て直ぐに謎な発言が飛び出しました。「九州の臭いがする!」どのような臭いだったのでしょう???
 昼食は「団子汁御膳」でした。団子汁と聞いて球形のものをイメージした生徒も。
 お土産を購入した後、いざ鉄輪温泉へ。


★鉄輪温泉「LbE Global Exploration Program」
 鉄輪温泉に着くと、LbEのスタッフの方々と立命館アジア大学の留学生の皆さんが出迎えてくれました。早速、ファシリテーターよりプログラム概要と4つのルールの説明があり、その後、各班が留学生のリーダーと「問い」と「検証方法」を共有しました。そして、かまど地獄を見学し、いよいよ、フィールドリサーチがスタート。留学生とのコミュニケーションは、もちろん、英語です。鉄輪温泉を訪れていた方にもインタビューをしました。


 ホテルに戻り、振り返りを行いました。こちらも英語で。
 夕食も留学生のリーダーと一緒にとりました。夕食後は一緒に写真を撮る生徒や最後のコミュニケーションをとる生徒もいました。生徒達が意欲的に取り組んでくれたことでこのプログラムがとても充実したものとなりました。生徒の姿勢は素晴らしかったです。
 LbEのスタッフの方々並びに立命館アジア大学の留学生の皆さん、素晴らしい体験をさせていただき、充実した時間を過ごさせていただき、誠にありがとうございました。


 夕食をしっかりと食べ、大浴場の温泉に浸かり、生徒達は疲れを癒やすことができたのではないかと思います。明日の2日目も意欲的に取り組んでくれることを期待しています。