異文化体験研修への第一歩です。
中学3年間の集大成である、「海外異文化体験研修」の事前学習がいよいよ始まりました。今回のEnglish Campの目標は、「Our SDGs ACTION」です。「世界のSDGsに関する取り組みを知り、社会の一員として私たちにできることを考える」ことを目指します。
11月のプロジェクトツアーから様々なことを吸収した彼らが、この3日間でどのようなことを学ぶのか楽しみですね。
9時に3クラス合同で開講式です。3日間お世話になる先生方の紹介と、ちょっとした出身地クイズがあり(もちろん英語で!)、そのあとに学習グループのメンバー発表がされました。どの先生に教わるか、どの友達と一緒か、ドキドキです。
9:30からさっそく授業開始。16時の終了まで、日本語は原則封印です。配布されたテキストを使って、個性豊かな先生方と個性豊かな授業に参加します。質問するのも英語、答えるのも英語。四苦八苦しながら生徒たちも自己紹介を終えました。
休み時間には教室内外でリラックス。思い思いに過ごします。ちなみに今日の流行はバスケットボールと鬼ごっこでした。
昼食をとったら午後の授業に突入です!
午前よりも慣れてきた様子で、挙手する生徒も発言する生徒も増えたようです。笑い声が聞こえるクラスも見られました。
16:00にチャイムが鳴り、各クラスで課題や連絡が先生方から伝達され、本日のプログラムは終了しました。明日は本日よりも踏み込んだ内容を学びます。この3日間が有意義なものになるといいですね!