アメリカ、フロリダのタンパにあるラウンドスクエア校、Carrollwood Day Schoolから高等学校に交換留学生を迎えました。交換留学生は、生徒の家庭にホームステイをし、一緒に登下校し、本校生徒同様に授業に出席します。タンパからの留学生、アーロンがクラ…
ラウンドスクエアの加盟校から交換留学生を迎えていました。バミューダ諸島にあるBermuda High Schoolからアンナが中学校に来ていました。 アメリカ、ニューヨークにあるTrevor Day Schoolからはルークが高等学校に来ていました。ルークの感想です。 It was …
先日、本校高校生がHistory Labを主催しました。これは、ラウンドスクエア加盟校の教員と生徒たちが参加する90分の歴史に関するオンラインセッションです。今回のテーマは第2次世界大戦。アルゼンチン、オーストラリア、バングラデシュ、ベルギー、中国、エ…
メタバース空間をデザインするワークショップに高校生が参加しました。限られた時間で、発想豊かに協力して作り上げることができました。 生徒の感想です。 It was my first time building/modelling in first person point of view. It was kind of like Mi…
新人戦第2支部大会5回戦の様子 10月22日から、東京都高等学校体育連盟バスケットボール男子専門部・新人戦第2支部大会が始まりました。初戦より厳しい戦いが続きましたが、選手たちはチームのテーマである「真剣に楽しむ」を基に日々の練習の成果を十二分に…
去る11月8日(水)の午後、全17教室(1教室あたり高2生・高1生合わせて30人~40人程度が参加)に分かれ、260人ほどの高2生がそれぞれ発表を行いました。 この「探究論文発表会」は、高2生一人ひとりが約1年半かけて取り組んできた探究活動を20ページ…
スペイン、コルドバにあるIES メディナ・アザハラ高校との共同企画、慶長プロジェクトが、コルドバの新聞に掲載されました。スペイン、アンダルシア地方での紙面掲載は3度目です。 www.diariocordoba.com 紙面の1面に掲載された写真は、支倉常長一行が泊まっ…
別れを惜しんでの帰国です。スペイン、コルドバにあるIES・メディア・アザハラの先生方、ホストファミリーの皆様、地域の皆様、お世話になりありがとうございました。 生徒の感想です。 思った以上に日本との関わりが残っており、それを大切にして下さってい…
スペイン南部、アンダルシア地方のコルドバにあるメディナ・アザハラ高校と工学院大学附属高等学校との協働プロジェクトの様子が、コルドバの地元紙に掲載されました。 www.eldiadecordoba.es この協働プロジェクトは、両校の高校生が、約400年前に日本から…
サッカーは共通言語、と生徒が言うように、サッカー、踊り、歌など自分の得意を生かした交流をしました。共通言語は、言語だけを指すのではなく、歴史文化への理解と実践であることを体験しました。違うって楽しい、違うからもっと知りたい、と楽しむことが…
スペインのコルドバにあるメディナ・アザハラ高校と工学院大学附属高等学校の協働プロジェクト、「慶長プロジェクト」がセビリア市公式サイトで記事になりました。このプロジェクトは半年前から両校生徒が取り組んでいます。慶長年間に日本からスペインに渡…
本日は慶長年間を辿る最後の日。支倉常長が当時宿泊した宿と馬小屋を訪問しました。 現存する当時の門をくぐり、常長一行が使った階段を歩き、当時の日本人はどのような気持ちだったのか、当時スペイン人と日本人はお互いに何を感じていたのかを考えました。…
メディナ・アザハラのアナ先生の授業に参加しました。聖週間の祝祭を中心とした文化がテーマです。お互いに興味関心があるのは、食です。「聖人の骨」と呼ばれる聖週間のお菓子を一緒に楽しみました。 日本からは祭り、家、食べ物について紹介しました。日本…
スペインは現在、聖週間です。本日は聖人の祝日。生徒たちは共に祝日を祝いました。 生徒の感想です。 私はかつて、私の友人がイギリスの食の不味さを語っているのを聞いて、同じヨーロッパのスペインの料理に対して少し身構えていました。しかし、そのよう…
コルドバはスペインの南部で、イスラム文化の濃い地域です。学校から歩いて20分ほどのところに、中世の城壁があり、その中はモスクを中心とする街並みがあります。イスラム教、ユダヤ教、キリスト教、中世、バロック、ルネサンスが調和を生んでいる中心部の…
400年以上前、仙台からセビリアに渡った支倉常長の慶長使節団の歴史を、日本とスペインの生徒たちが一緒に辿る日が来ました。ここがスペインだとは信じられない瞬間がたくさんありました。 支倉常長像の前で 互いの文化の接点を両国生徒が共に学ぶ、感慨深い…
スペイン南部アンダルシア地方のコルドバにあるIES Medina Azaharaと協働プロジェクトをしています。400年以上前、日本からセビリアに渡った慶長年間の歴史を辿り、両国の親善を考察します。本日は、ついにコルドバにて対面しました。スペイン語で自己紹介を…
10月26日㊍に高等学校の第68回体育祭を開催しました。 今年のスローガンは「一期一会」「万里一空」。紅白に分かれての対戦となりました。 【紅組】 1年:1・3・4・8・9組 2年:2・6・7・8組 3年:1・3・4・8組 【白組】 1年:2・5・6・7組 2年:1・3・4・5…
八王子市中学校バドミントン新人大会にて3つの種目で入賞を果たしました。 【男子ダブルス3位 畑くん・竹ケ原くんペア】ブロック大会出場 【女子シングルス5位 古川さん】 【女子団体戦ベスト8 尾上さん、古川さん、牛久保さん、多和田さん、中國さん】 苦…
10月25日(水)に中学校の体育祭を開催しました。 今年のスローガンは『気焔万丈』。紅組・白組に分かれて対戦しました。 紅組:A組・D組 白組:B組・C組 体育委員が中心になって準備を進め、大会当日も委員会ごとに係を担当し、生徒たちが主体的に運営…
ラウンドスクエア国際会議に参加し、ケニア、ナイロビから帰国した生徒の感想です。 今回私がラウンドスクエアの参加で得たものは計り知れません。初日、ナイロビ空港から学校に向かう途中、バスの中から見た家は土ぼこりの中に今にも崩れそうなボロボロのト…
ラウンドスクエア国際会議2023を終了し、帰国します。生徒の感想をご紹介します。出会いから世界のこと、日本のこと、自分のことを考えました。 様々な国籍、年齢、性別や価値観などの違う人たちとの約1週間の生活が終わりました。昨日ケニアについたような…
10月15日(日)に栃木県にあるモビリティリゾートもてぎにて、2023 Ene1 MOTEGI GPが開催されました。Ene1 GPは40本の充電式乾電池を使い速さを競う大会で、2011年に鈴鹿サーキットで開催され、2012年からは鈴鹿サーキットとモビリティリゾートもてぎの両方…
ラウンドスクエア55周年を記念する年次総会の最終日です。基調講演は、パラリンピックマラソンのメダリスト、ヘンリー・ワンヨイケ氏です。 I have lost my sight, but I have not lost my vision.の言葉が印象的でした。スラムで育ち、10代半ばに失明したも…
Round Squareの理念、IDEALSの一つ、Democracyをテーマに活動した日について、生徒からの報告です。 校庭でバラザメンバーと話し合い 5日目Democracy Dayは、ケニア出身の様々なところで活躍されているゲストスピーカーからのお話を聞きました。1人目のゲス…
ラウンドスクエアの理念、IDEALSのひとつ、Democracyを実践する日です。 サファリドクターのUmra Omar氏と、環境活動家の卒業生を囲んでのパネルディスカッションでは、社会貢献と自己実現、およびアフリカの将来について考えました。 バラザと呼ばれる小グ…
ラウンドスクエアの理念、IDEALSの一つ、Adventureの精神を実践する日です。 ナイロビ国立公園を訪問し、キャンプをしました。世界各国からの参加者と一緒に、多くの動物に出会えた喜びを共有しました。 生徒の感想です。 今日はアドベンチャーデーでした。…
昨日のサービス活動について、生徒の感想をご紹介します。サービスとはラウンドスクエアの理念、IDEALのSにあるように、奉仕の精神を持ち、社会に貢献する取り組みです。RSIC2023参加者と共に、学校の外に出て、地域の学校でその精神を実践しました。私たち…
本日はラウンドスクエアの理念、IDEALSの一つ、Serviceプロジェクトを実施しました。 今回の年次総会を主催しているBrookhouse Schoolが支援する近隣の公立小学校を訪問し、朝から活動しました。 教室の補修をしました。水をくんだり、壁にやすりをかけて、…
いよいよ、ラウンドスクエアの年次総会が始まりました。本日は開会式です。 Bomasという大きな会場の入り口でケニアの歌と踊りで歓迎を受け、ケニア前大統領夫人、マーガレット・ケニアッタ氏のスピーチで式は始まりました。 多くの文化、人が集まり、ラウン…