インターナショナルクラス・コース
スペイン南部アンダルシア地方、コルドバにあるIES MEDINA AZAHARAの生徒たちと本校生徒たちは、昨年度に引き続き、「慶長プロジェクト」を実施しています。このプロジェクトは、慶長年間に交流が始まったスペインと日本の歴史を探索し、親善を深める目的で…
さぁいよいよBamboo Bazarにプレゼンテーションをする日となりました。生徒たちはVery50の方々へスライドを送り、よりよい内容にするために修正を繰り返しました。13時はあっという間にきてしまいました。Bamboo Bazarの会社のトップの方々3名は15分前には到…
Today was the culmination of a lot of hard work by our students! Starting yesterday, they went around Kathmandu to various hotels and invited them to our seminar today. Furthermore, they interviewed 105 foreigners staying in hotels in the …
生徒たちのアイディアから壮大な計画が持ち上がりました。Bamboo Bazarはネパールのホテルにeco-friendlyな商品を置いてもらうために営業をはじめ、16件のホテルとすでに契約を締結しています。今後も拡大していきたいという目標があり、そこで、生徒たちはG…
Today was a busy day! In the morning, we went to the factory where Bamboo Bazar goods are made, as well as other bamboo goods. The factory owner, who is Prakritee's mentor, showed us around the factory and answered the students' questions.…
昨晩はトイレのドアが開かなくなったり、コンセントの電源が入らなかったり、部屋の鍵が開かない、停電があった、クローゼットの取ってが片方ないなど困ったこともたくさんあったようですが、何とかフロントと連絡をとりあって解決できました。今朝の部屋か…
As part of the first-grade career project, students from the international course traveled to inner Tokyo to visit the Faculty of International Liberal Arts (FILA) of Juntendo University. First there was a presentation by a professor in th…
インターナショナルコースは男子12名女子8名で12月11日21時半羽田空港に集合しました。 中野校長、奥津教頭にお見送りいただき、全員、12日夜中の0時20分発のタイ航空で出発し、バンコクでネパールのカトマンズ行きに乗り換えました。 バンコクには定刻の20…
先月、オーストラリア南部アデレードにあるラウンドスクエア校、Wilderness Schoolより交換留学としてTamさんを迎えていました。Tamさんの日直日誌を紹介します。 Today is Wednesday and my last week of my Tokyo exchange. It has been really fun and ex…
コロンビアで開催された第56回ラウンドスクエア国際会議に参加した高等学校1年生による総括をご紹介いたします。 僕は平等の必然性に気が付きました。僕は日本で生まれ、幼少期から英語の教育を受け、今は工学院大学附属高等学校に通い、今回のカンファレン…
ラウンドスクエア国際会議を終え、ホストファミリーと仲間たちとの別れを惜しみ、帰国の途に就きました。 生徒の感想です。 遂に帰国の日となってしまいました。びっくりするほど早い1週間でした。ですがこの1週間を振り返ってみると、これほどまでに濃い一…
ラウンドスクエア国際会議の閉会式の日を迎えました。ボヤカからボゴタにバスで戻り、ホスト校で閉会式に出席しました。体験を経て大きく成長した生徒たちは誇らしげでした。 生徒の感想です 幸せな時間こそなぜすぐ終わってしまうのだろうか。コロンビアのB…
ラウンドスクエア国際会議は5日目を迎え、ボゴタ北方にある高山地帯BoyacaのVilla de Lyvaで過ごす最終日です。古代の洞窟内絵画を見にハイキングをした後は、伝統文化の陶器制作と織物を体験しました。夜はCultural Performanceにて、本校生徒は柔道と盆踊…
ラウンドスクエア国際会議が続きます。美しい空気と自然に囲まれた高地での活動では、自然の雄大さと悠久の時の流れを感じます。バラザと呼ばれる小グループに分かれて、2500メートル余りでトレッキングをし、山火事で焼けてしまった地に植樹をしました。苗…
Round Square国際会議の3日目です。Boyacaというボゴタ北方の村に滞在し、Round Squareの理念IDEALSのAdventureとLeadershipに専念する日です。バラザと呼ばれる小グループごとに、Villa de Leyvaを散策しました。まるで、スペインのアンダルシア地方のよう…
Round Square International Conference 2024の2日目です。ボゴタにあるラウンドスクエア校Colegio Los Nogalesにて、開会式に出席しました。今回が南アメリカ初の開催ですあり、27か国から1200人余りが参加しています。本校からは高等学校1年生と2年生の4名…
Round Square International Conference 2024に高等学校2年生と1年生が参加しています。RSICとは、世界私立学校連盟、Round Squareの国際会議です。年に1回、全世界から学校代表が集まり、ラウンドスクエアの理念、IDEALS(Internationalism, Democracy, Env…
高等学校3年生インターナショナルクラスの渥美太楓さんの映像作品「L(EYE)F」が、20国際平和映像祭2024(United For Peace Film Festival2024)高校生部門で優秀賞を受賞しました。 作品は、昨日授賞式が開催されたヒューマントラストシネマ渋谷にて上映され…
昨年度、高等学校2年生インターナショナルクラスが、グローバルプロジェクトとして、バングラデシュにてDiGを実施したその後についてお知らせします。DiGとは、Development In the Groundの略であり、現地で問題発見、問題解決をする活動です。2023年12月、…
アメリカ合衆国、カリフォルニアにあるラウンドスクエア校、Flintridge Sacred HeartからMisha Aquinoさんが留学生として来ていました。ホームステイをしながら学校に通った体験について、Mishaさんが日直日誌に記した感想を紹介します。 I had a lot of fun…
中国、深圳にあるRound Square 校、Shenzhen (Nanshan ) Concord College of Sino-Canada(南山中加学校)の生徒たちが本校を訪問しました。音楽、数学、General Paper、国語、体育などの高等学校1年生と2年生の授業に参加し、交流を深めました。 生徒たちの…
南アフリカにあるラウンドスクエア校、St Stithians Girls’ CollegeからAngelina Strydomさんが留学生として来ていました。ホームステイをしながら学校に通った体験について、感想を紹介します。 I am an exchang student from South Africa, and staying in…
米国ニューヨーク、マンハッタンにあるRound Square校、Trevor Day SchoolからGwen Chuさんが留学生として来ていました。高等学校2年生の授業や高尾山強歩大会に参加し、日本文化と学校生活を楽しんだことと思います。留学生の感想をご紹介します。 As my ex…
2024年4月、アメリカ、ニューヨークにあるラウンドスクエア校、Trevor Day Schoolにて、交換留学生として過ごした高等学校2年生からの報告です。 I have never been to a homestay before, so NY was the first for me. The thing that surprised me and I l…
2024年2月から3月、英国領バミューダ諸島にあるThe Bermuda High School for Girlsにて、ラウンドスクエアの交換留学生として過ごした中学校2年生からの報告です。 Before going to BHS(Bermuda High School) I was really nervous but when I went there ev…
2024年2月から3月、アメリカ、カリフォルニアにあるFlintridge Sacred Heartにて、ラウンドスクエアの交換留学生として過ごした高等学校1年生からの報告です。 What I learned in LA homestay I have been to homestay in Australia and Spain before, but L…
先日、本校高等学校1年生と2年生が”Zoom Postcard”を主催しました。これは、ラウンドスクエア加盟校が参加する国際オンライン会議です。会議のタイトルは、”How long should students be at school learning?" 。議題とその内容、進め方について、全て生徒た…
本校とスペインのIES Medina Azaharaとの協同企画「慶長プロジェクト」が、スペインの新聞に掲載されました。 スペインと日本の400年前の歴史から両国の繋がりを考える「慶長プロジェクト」が、スペインの新聞に掲載されました。2023年秋に本校から先方を訪…
スペインMedina Azaharaの生徒たちと工学院の生徒が、両国の繋がりを慶長年間から考える「慶長プロジェクト」。最終日は、宗教をテーマに、社寺訪問とスペイン人宣教師フランシスコザビエルが伝えたキリスト教の慶長年間の歴史を辿りました。 カトリック高輪…
スペイン南部、コルドバにあるIES Medina Azahara校と本校との協働企画、慶長プロジェクトが工学院にて進んでいます。400年前に日本からスペインに渡った遣欧使節団の軌跡をアンダルシア地方で辿った本校生徒の取り組みが、2023年秋。今回はスペインからIES…