グローバル教育
2週間にわたる中学3年生の異文化体験研修が終わり、さきほど全員揃って無事に羽田空港に到着し、解散いたしました。 どこかたくましくなった中学3年生の姿をご家庭や学校で感じて頂ければと思います。 ご家庭やホストファミリー、訪問先の学校など、関係…
先日、高等学校1年生と2年生の生徒が、ラウンドスクエアの学校が参加する、Zoom Postcardというオンラインセッションを主催しました。オーストラリア、カナダ、中国、コロンビア、インド、パキスタン、ペルー、アメリカ、日本の9か国、15校から60人余りの生…
Tolerance In Our Own Wordsは、本校生徒が中心となって作成したエッセイ集です。コロナ禍、Round Square の理念IDEALSのS、Serviceの一環として実施しました。世の中にもう少し寛容性があれば、多様性を認める意識が高まれば、より生きやすくなるのではない…
John Paul International Collegeに留学中のK君からのお便りです。 Hello, I am a student who is living in Australia. Id finished my third blog. I was not good at Speaking English, but I kept studying English in Australia. I have been writing t…
Math Saves the Worldとは、本校生徒とコロンビアにあるColegio Los Nogalesの生徒たちの10か月に及ぶ協働プロジェクトです。両国の生徒が、SDGs目標7のエネルギー問題を考え、その数値から数学の問題を作成しました。この数学の問題を解くことで、コロンビ…
Hi, I'm student K who stadying in St. Pauls School. Today, I'll talking about Australian animals. First of all, how much do you know about Australian animals? Australia has a lot of animals like coala, kangaroo, dingo, alligator, etc. We w…
こんにちは、セントポールの生徒です。この学校に通い始めて一か月がたちました。クラスには中国、香港、韓国、日本の生徒10人後半くらいの人数で授業を受けています。学校を卒業するまでホームステイする人、家族と現地に住んでいる人、私のように学校の…
St. Paul Schoolに留学中のK君からの報告です。Hey guys, こんにちは Today, I'll talk about the difference between Australia and Japan. Then, I'll also talk about church. 今日は日本とオーストラリアの違い,そして、教会のことについても話そうと思…
中学3年生は本日3/11から、オーストラリア異文化体験研修がはじまります。 3年ぶりの実施となり、また時期を夏から春に移し、希望者による2週間のホームステイです。 これから遠く離れたアデレードへと向かうべく、成田空港を飛び立ちます。 なお今後、現…
My name is R, an exchange student from Japan, and I want to talk about the thing that came up to my mind staying in Adelaide, Australia for a half of month. From the very first of day, I have been always excited for whatever I am going to …
今回はJohn Paul International Collegeに留学しているYさんからのブログです。サンセットを楽しむのが日課になっているようです。 Hello. I'm student Y that is studying in Australia. About a month has passed since I left Japan and started living i…
オーストラリアのSt. Paul's Schoolに留学している生徒K君からの報告です。 Hi! I’m a student K who is studying abroad at St Paul’s School in Brisbane. This is quite sudden but look at this photo. Which one do you think is the coin that is AU$1…
Hi guys. I'm Student K who is going to St Paul's School. First, I'll talk about St Paul's. When I first went to school, I realized that the school was too wide. It took me a long time to find my class. What do you think, isn't it very wide…
Gleeson Collegeに留学しているT君より英語のブログが届きました。文化の違いをお楽しみください。Hello from Gleeson! Do you see anything that looks out of place in this picture? Please take a closer look at the markers on this scale ... That's …
高等学校1年生インターナショナルコースの山脇優亜さん、賀真夏あゆみさん、原島歩花さん、舛田麟さん、山崎美優さん、劉芷娴さんの映像作品 "We Can Think of What We Can Do"が、Peace in the Streets Global Film FestivalでHonorable Mentionを受賞しま…
2023年1月28日(土)オーストラリアアデレードにあるGleeson College に向けて、高校2年生A君、T君、1年生Yさんがシンガポール航空にて成田空港から元気に出発しました。 オーストラリアからのプログをお楽しみに!
工学院大学附属高等学校オーストラリア3ヶ月月留学に参加しているKです。 オーストラリアに着いて3日目にブログを書かせていただいています。 まず初めにオーストラリアに着いた時の写真です。(ブリスベン空港) ブリスベン空港 日差しが強い!肌を焼き尽く…
オーストラリア3ヶ月留学St. Paul's Schoolへ3名高校2年生Tさん、1年生Aさん、1年生Sさん、John Paul College International へ2名 高校1年生 Kさん、1年生Sさんが旅立ち、無事ブリスベンに到着、ホームステイ家族とも合流出来たそうです。最近は荷物がなく…
昨年12月にルーマニアのヤシ市長を表敬訪問した高等学校1年生インターナショナルクラスの生徒たちが、八王子市長を表敬訪問しました。 八王子市長に、ルーマニアとの文化交流と現地での文化保全活動について報告をし、八王子市とヤシ市をぜひ繋いでほしいと…
先週、ルーマニアから帰国した生徒たちは、ヤシ市のミハイ市長から預かった書籍を、八王子市役所へ届け、ヤシ市長表敬訪問を報告しました。4月に本校高等学校1年生に八王子の日本遺産について講演くださった平塚様に市役所7階で報告をしました。 八王子市役…
ルーマニアでの日々は遂に最終日を迎えました。自分で考えること、判断すること、感謝を言葉で表現することの大切さを感じました。文化の継承体験が、自分のルーツを知ることとなり、さらに自分自身を知ることに繋がりました。ルーマニアの文化から、自分自…
修道院の礼拝に参加しました。校長先生一家が洗礼を受けた正教会です。Paradis International Collegeの生徒、ファミリーと一緒です。 丘の上にある正教会の修道院 ルーマニアと日本の友好と発展、平和を祈念しました。院敷地には広大なワイン畑があり、院地…
私たちが訪問しているParadis International Collegeの校長先生方とヤシのミハイ・チリカ市長を表敬訪問しました。 ヤシ市 市庁舎にて ミハイ市長と ヤシというのは、ルーマニア第2の都市であり、Paradis International Collegeのある市です。先日、Paradis …
ルーマニアの北東部ヤシにあるParadis International Collegeのクリスマスのお祝いは1週間ほど続きます。本校から、ルーマニアの伝統的な冬のお祭りに参加しています。 ルーマニアの民族舞踊 祝賀は、ルーマニアの伝統的なクリスマスを祝う曲、キャロルに始…
本日はParadis International Collegeの生徒たちと自然の中に出かけました。長年の浸食でできた美しい山々の崖を登りました。 90度近い崖を登りました Paradisの仲間たちと ハーネスをつけて、ヘルメットをかぶって、準備です。ハーネスの使用法、注意をしっ…
ルーマニアのParadis International Collegeで、本日はサービス活動に参加しました。ラウンドスクエアの理念、IDEALSの理念の一つ、Serviceの具現化です。Paradisの生徒たちは、Tansaという村で歴史と文化の保全と教育を目的に4年間活動しています。 Tansa支…
ルーマニア北東部、ヤシにあるラウンドスクエア校、Paradis International Collegeの生徒たち、先生方、保護者に、温かく迎えられました。朝の集会で自己紹介をし、次にそれぞれの名前を用いた交流をしました。 ルーマニアの生徒の名前に漢字をあてるため必…
ルーマニアにあるラウンドスクエア校、Paradis International CollegeのWinter Programに高等学校1年生が参加しています。Paradis International Collegeはルーマニアの北東部、モルドバに近い、ヤシという場所にある学校です。今回は、クリスマスを大事にす…
先日、高等学校1年生がインドにあるラウンドスクエア加盟校、SAI International Schoolが主催するInternational Youth Dayに参加しました。今回のオンライン会議は『生存権と選択権』と題して、妊娠中絶の可否について話し合いました。基調講演の後、生徒た…
本日がラウンドスクエア国際会議の最終日です。1週間を振り返り、生徒たちからの声を紹介いたします。 Today we had a baraza session. We first listened to keynote speakers give their point of view and experience on the environment and its problem…