2019年3月27日(水)、CSCL2019に参加しました。
CSCLとは、上の画像にあるようにConference between Student Council Leaders of Japanの略称で、日本語で「日本生徒会代表者会議」というものです。簡単に言うと、日本全国の生徒会役員が集まりディスカッションするという場です。詳しい説明は以下のリンクをご参照ください。
https://seitokai.jp/archives/3999
今回のCSCL2019には、高校生徒会会長である私古畑と、中学生徒会副会長である清水君とで参加しました。
開催場所は武蔵野大学附属千代田高等学院で、ARC(アカデミック・リソースセンター)という図書館のような部屋で行われましたが、中はとても広く、まるで大学のような雰囲気でした。ARCはこんな感じです。
当日のスケジュールは以下の通りでした。
10:00 開会式・アイスブレイク
10:30 ディスカッション「よきリーダーとは」
12:00 休憩(昼食)
13:00 ディスカッション「どのように参加者増員を目指すか」
14:30 議論報告
15:00 代表者共同宣言・閉会式
定時になり、CSCL2019が始まりました。
最初は「アイスブレイク」をやりました。やはり初対面同士なので緊張しましたが、アイスブレイクでやったNGワードゲームをやることでその緊張がほぐれ、リラックスして議論を始めることができました。
次に、最初のディスカッションが始まり、「よきリーダーとは」という議題について班のメンバーと話し合いました。
アイスブレイクのおかげか、年齢や生徒会の役職に縛られることなく、リラックスしてディスカッションすることができました。清水君の方も円滑に議論に参加しているように見受けられました。
私の班の発表内容は下の画像の通りです。ベン図を使い、リーダーに必要とされるであろう要素を分析したのが特徴的かなと思います。
私の班は、生徒会長に着目してよきリーダーについて考え、基礎的な事項ではあると思いますが、情報伝達をすること、コミュニケーションの力、人を動かす力の3つが大事かなと考えました。5,6は私が挙げたものです。私は校内自治をしっかりとすることを自分のモットーとしていて、生徒の悩みや不満を生徒の気持ちになって考えることを重視してきたつもりですが、自分はもしかしてそのような「コミュニケーションの力」の方に偏っているのではないか、ほかの2つをおざなりにしてはいないだろうかと自問自答するきっかけになりました。
そして、これが清水君の班の発表です。「適材適所」という言葉が出てきたのは私の班と同じでした。ここに書いてあることの中で、自分自身、思い当たるところがいろいろあり、参考になりました。
以下、他の班の発表の写真です。
ちなみに、私は自分のFacebookにも上の写真を載せたのですが、最後の一枚はその中で一番反応があったものです。この発表をしたのは多摩生徒会協議会で議長をやっているという、立川高校で生徒会長をやっている、私と同学年の方で、ちゃんとまとまっているし、何よりその発表が素晴らしく、すごいな、自分ももっと頑張らないと、と思わされました。
「よきリーダーとは」のディスカッションが終わってから、全体の写真撮影を行い、昼食の時間となりました。
この時、参加者の方々と交流することができました。清水君がMakeRoomのホームページを作っているという話をしたら、うちの学校でTwitterアカウントを作ろうとしているんだけど手伝ってくれないという話も進んだり、人脈を広げたり、ついでに他校でのスマホ類利用に関する取り組みを聞いたりすることができました。
昼食の後は、「どのように参加者増員を目指すか」についてのディスカッションが始まりました。
これは生徒会のこととCSCL2019の参加者を増やすことという二つの意味での話で、リーダーについてのディスカッションより現実味が増したこともあり、私の班ではすぐに案がまとまり、時間が残ってしまいました。
私たちの班のディスカッションの様子
私たちの班の発表内容
他の班の発表内容
この後、CSCL2019参加者で「代表者共同宣言」を作成し、今日のディスカッションをまとめました。
できた共同宣言がこれです。最後、これに署名して解散となりました。
その後、連絡事項の伝達を終え、共同宣言に署名をしてCSCLが終わりました。
連絡事項の時間で、今回の主催者である菊池さんから、自身が生徒会活動と並行してSDGsに関する活動を行っているということで、SDGsのバッジを頂きました。
ところで参加者の方が言っていたことなのですが、上の画像は厳密にいうと違うみたいで、17個あるSDGsゴールが6ごとに発展途上国、先進国、これからという風に分かれているようです。
これが頂いたバッジです。僕は今後、毎日これをつけるようにしようかなと思っています。
まとまった共同宣言
今回のCSCL2019に参加して。
今回工学院大学附属中高として生徒会.jpのイベントに初めての参加で、自分たちが慣れないところを周りの皆さんにフォローしてもらいながらディスカッションをしましたが、意外とラフな雰囲気だったのが印象的でした。
また、参加者の皆さんがとても刺激的な方ばかりでした。青森で生徒会長をやりながら、実業家もして、レスリング世界3位なんていう方もいました。とても高校生とは思えないような活動と貫禄でした。清水君も、そこでいろいろな人と話して、帰りの電車で自分ももっと頑張らなきゃと刺激になったようです。
今回「どのように参加者増員を目指すか」のディスカッションで、継続して参加すべきという話が出ましたが、今後も継続して校外の生徒会のイベントに積極的に参加し、工学院をより盛り上げることができればと思います。
【生徒会長:古畑翔大】