【概要】
11月16日(水)中学校1年生の最大の行事 八王子プロジェクトが実施されました。今年度の八王子プロジェクトは、工学院の先生方のつながりで、気がついたら合計18団体という異例の数の多さの手づくり感満載のプロジェクトとなりました。数が多い分私たちが學ぶ分野も多様性があり、また生徒たちは少人数なので距離感も近くなったのではないかと思います。それが今年度の八王子プロジェクトの大きな特徴となりました。次回の投稿より、各フィールドワーク先について、報告させていただきます。
11月16日(水)は16団体に訪問させていただきました。別の2団体(工学院大学濱根先生研究室・西東京バス)には都合で12月7日(水)に実施しました。
ご協力いただきました企業・団体・大学の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。この場をかりて、御礼申し上げます。
今回お引き受けいただいた団体様誠にありがとうございました。
【ねらい】
最後にちょっと硬いですが、大切なことなので今年度27期生の八王子プロジェクトの「ねらい」を記しておきます。
【2学期 八王子プロジェクト ねらい】
①自然、産業、工業・技術、交通、スポーツ、大学などの側面から、実際に日々努力、貢献されている各種団体に訪問させていただき、八王子地域を知る、理解する。
②特にそこに情熱を注ぐ人たちから、お話をうかがい、その思い(想い)を理解し、解釈する
③うかがったお話を素材とし、八王子に貢献している団体のムービーを作成し、内外に伝える
④學ばせていただいた団体、方々に御礼として手紙(12月)を映像祭のムービー(3月)を送付する
⑤今回の八王子プロジェクトを通して、八王子地域、情熱を注ぐ方々と交流して、「私は何を知りうるか、私はなすべきか、私は何を望んでよいか」を考え、2年次プロジェクトツアー(グローカルGlocalステージ)につなげる
次の記事を読みたい方はこちらから。