さて、2日目のスタートです。
朝の食事はバイキングです。
たくさんの料理の中から、生徒たちはそれぞれ好きなものを選んでいきます。よく晴れた窓の外には、雄大な富士山が美しい姿を見せてくれています。
富士山を見ながら美味しい食事を食べた後、早速2日目のプログラムがスタートしました。
今日の最初のプログラムは、校歌練習です。
まずは発声練習からスタートしました。DVDを使いながら、先生のお手本に沿って声を出していきます。
かなり高い声が出せる生徒もいて、びっくりしました。中学1年生は、まだ声変わりがしていない生徒も多いようです。
その次に、ボールを使ってのリトミックのリズム練習を行いました。このリズム練習は、友達と一緒に行うもので、自分のペースだけではなく、相手のペースにも合わせてリズムをとる必要があります。これは、合唱などで、周りの声に合わせながら歌を歌う練習にもつながります。
さて、いよいよ校歌練習です。
校歌の伴奏には、高校2年生の生徒が作った、楽譜と歌詞(スコアメーカーというソフトを使って作成)にボーカロイドの声で歌を入れたものを使いました。
生徒たちは歌詞を見ながら、3番まで歌い切りました。
続いてデジタル教科書を使って「翼をください」を歌いました。デジタル教科書を使うと、カラオケの採点システムのような波形が表示され、楽譜が読めない生徒でも歌を歌うことができます。電子教科書は、今後の授業の中でも使っていきます。
校歌練習最後のパートは、アルトリコーダーの紹介です。音楽科の野崎先生がプラスチックと木のものを吹き分けると、その音色は全く違うことがわかりました。
校歌の後は、本日のメインのプログラムである「自分をプロデュースしよう」です。この取り組みでは、「iMovie」というアプリを使って動画を作ることによって、自己紹介をするものです。
まずは、課題を解決するための「思考のプロセス」を確認した後、シンキングツールを使って「自分」について考えました。
最初は紙に書いて整理をした後、今度はロイロノートのシンキングツールを使って、自分ん考えを整理していきます。今日はじめて使ったアプリとは思えないほど、生徒たちが使いこなしていることが、とても印象的でした。
さらに、動画作成の中身について、その表現方法や構成について各自でアイデアを練ったところで、午前中の取り組みは終了しました。
今日のお昼はカレーライスでした。さすが、一流ホテルのカレーライス!乗っている肉の大きさに、思わずびっくりしました。
午後は、外に出て各クラス写真撮影を行い、その後小一時間ほど写真を撮ったりしながらグループで周囲を散策しました。集めた素材は、「自分をプロデュースしよう」でも使っていきます。
散策から戻ると、いよいよ本格的に動画作成に挑戦です。まずは、「iMovie」の基本的操作を覚えた後、早速各々作業に取り掛かりました。
宿題で持ってきた写真を取り込んだり、地図や調べた内容を整理したり、あるいは音楽を入れたり自分の声を録音したりするなど、初めてiMovieを使ったとは思えないほどスムーズに、生徒たちは作業を進めていきます。
使い方がわからない点などはお互いに教えあうなど、チームワークもバッチリです。
手探りで色々試しながら、ツールをどんどん使いこなしていく様子は、とても頼もしく感じました。
動画が完成すると、グループでお互いに発表し合いました。グループごとの発表方法はそれぞれでしたが、どこのグループも仲間の発表に真剣に聞き入る姿が印象的でした。
最後にそれぞれのグループで選ばれた11人による全体発表が行われました。一人一人に工夫した内容について発表してもらったのち、それぞれの作品を上映しました。発表者の作品はもちろん、全体発表をしなかった生徒も、どの作品も工夫を凝らした素晴らしい作品でした。
このiMovieを使った動画作成は、今後も様々な授業や取り組みの中で活用していく予定です。
今夜の夕食は和食でした。今夜の夕食もとても豪華でした。
入浴の後、昨夜に引き続き「学級目標作成に向けて」各クラスで話し合いが行われました。どんなクラスにしたいか、みんなで共有する想いは何か、グループで、そしてクラス全体で真剣な議論が続きます。
こうした取り組みを通して、各クラスの絆が着実に深まってきています。
明日はいよいよ、各クラスの学級目標と校歌の発表です。