JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL OF KOGAKUIN UNIVERSITY <OFFICIAL BLOG>

工学院大学附属中学校・高等学校<公式ブログ>

【中1】八王子プロジェクト⑬『特別講義~八王子プロジェクトにあった映像を考えてみよう~』

 先日たくさんの方のご協力より行われた「八王子プロジェクト」。この学習の一貫として、ここまでの学びをまとめ、映像を作成していくというプログラムがあります。今回は映像作成のスタートとして、新たな発見と考える時間を用意しました。

 映像学習については、デザイン思考の授業などで映像を作成するという練習をしてきました。今回はより良い映像作成を目指し、特別ゲストとして昨年度卒業した齋木宏共先輩と清水大輔先輩をお招きしました。(※2人のプロフールの詳細は画像にて)

 

 

 

 2人は本校の一貫生で、在学中は映像作成をはじめ、コンテストへの出品やYouTubeでの活動など、校内にとどまらず、学外においても様々なチャレンジしていた卒業生です。校舎内には新聞に掲載された記事なども貼ってあります。(在校生たちは気づきましたか?)生徒たちにはロールモデルとしてほしい先輩たちです。今回のお話ししてくださる講義のテーマは『「メリハリ」のある編集とは~八王子プロジェクトにあった映像を考えてみよう~』です。

それぞれの自己紹介から始まり、二人のここまでの活動の様子の紹介。今回は対面での講義をしていただく予定でしたが、残念ながらオンラインでの授業となってしまい、なかなか映像が見られない生徒もいたそうですが、とても素晴らしい作品の数々でした。

 

        

 

 はじめに齋木先輩からは編集についてのレクチャーです。(以下、齋木先輩より)

編集とは「集めた素材を組み立てていく作業」。編集次第では真面目な作品にも面白い作品にも作り上げることができ、どのような内容にでも編集が可能である。今回のテーマの中に入っている「メリハリ」というワード。

 

   

 

 場面に応じて編集を切り替えなければならない。今回の動画編集についてはお世話になった方へ感謝の気持ち、尊敬の気持ちが動画で表現することが必要である。このポイントを含めると今回の動画編集は真面目な編集となる。ここまで作ってきた動画や画像を観てもらったが、どのように感じたか。様々な作品がある中で派手な演出と真面目な編集との違いは相手にどう伝わるか。字幕に使うフォントも同様。やわらかいフォントから落ち着いたフォントまでたくさんある。感謝の気持ちをお世話になった方についた得るためにはどのフォントが合うだろうか。これも編集で考える必要がある。派手な演出は目を引きやすいが、使うかどうかを見極めなくてはならない。感謝や尊敬の気持ちをポイントに、まずはシンプルにメリハリをつけた動画を作成していけるとよい。

初めて動画編集する生徒たちもいる中、自分の作ってきた作品も踏まえて、分かりやすく講義していただきました。最後に以下のポイントの確認をしてくれました。

①場面に応じて編集を切り替えなければならない

②お世話になった方へ感謝の気持ち、尊敬の気持ちが必要

③まずはシンプルな編集から始めていこう!

   

 

次に清水先輩からのレクチャーです。「実際にどうやるの?」の問いかけから始まります。

 まずはおすすめのアプリの紹介から。事前に打ち合わせした際も中学校1年生ということを踏まえて準備をしてくれており、シンプルで手軽に使用できるアプリの使い方の説明をしてくれました。(以下、清水先輩より)

 今回はテクニック0を知ること・身につけることが大切。テクニック0とは

①使う素材に気をつけること

②お手紙を書く気持ちで

③シンプルなエフェクト

④管理はしっかりと

 

 

 まずは素材を使うテクニック。撮った素材はオリジナリティーがあり、価値が高いもの。その素材のテーマにあったBGMを使うこと。また著作権や肖像権のことを考え、フリー素材を使うこと。オリジナルの映像をいかに引き立たせられるか。

次に伝えるという部分。今回は訪問先の方にも見てもらうので、感謝の気持ち、尊敬の気持ちが大切。カメラを向けて答えてもらったので、自分たちもそれに答える形で肉声に挑戦してほしい。恥ずかしいなと思うかもしれないが、挑戦してほしいポイントである。また動画でのテロップやナレーションの字体は動画での雰囲気も作るものなので、敬語表現を使い、フォントに注意すること。お手紙を書く気持ちで作り上げる。

3つ目は動画作成に必要であるトランジションとテキストについて。今回はシンプルなものが良い。文字色や背景に気をつけることや、派手なものを使ってしまうと動画へ対する意識が薄れてしまったり、インタビューの字幕のようなテキストには効果はつけない事など、動画本来の意義を大切にしたうえでエフェクトをつけていく必要がある。

ラストに撮影データの管理。どこに何を保存したか分からなくならないように撮影データをどこに保存したか明確にすること。OneDriveで共有フォルダを作るなどメンバーが誰でもわかるようにしておくことが大切である。

 実際の動画つくりを実行する上でのポイントを分かりやすくかつ丁寧にレクチャーしていただきました。

 

 

 

 最後に2人から『動画は「表現」が自由だから面白い』という言葉をもらいました。

伝えたいことをどう表現するかは十人十色。こんな形にしていけばもっと良くなるかもを大切にすること。「制限」・「制約」の中での自由を楽しむこと。これがあるからこそより楽しかったり、輝くものもある。動画作成を楽しんでやりましょう!とレクチャーいただきました。

 

    

 

 3学期は本格的に動画作成をスタートさせます。お世話になった方々へ感謝の気持ちを込めて作成していきましょう。そして今回レクチャーいただいたポイントを踏まえ、楽しんで動画を作ってもらえればと思います。齋木先輩・清水先輩、貴重な時間をありがとうございました。今後も引き続き実践編でアドバイスをもらえればと思います。今後どのような作品が生まれるか楽しみです。皆様もご期待ください!