本日の広島は晴天。瀬戸内の温暖な空気を感じています。
朝食をしっかりと食べて、アクティブな1日に備えました。
大和ミュージアムを見学しました。本校生徒用にアレンジされた説明をしていただきました。工学院の校舎と戦艦大和の大きさを比べるなど、大変分りやすく、生徒たちは興味を持って聴いていました。
スケール10分の1の戦艦大和を見ました。
次に鉄のくじら館に行きました。潜水艦の中に入りました。
島の自然と多くのうさぎに迎えられました。まず、班ごとに島一周、海風に吹かれながらサイクリングをしました。砲台跡、発電所跡を見つけながら、平和について思いを寄せました。
班ごとにアクティビティをしました。「ネイチャーワールド」選択チームは海岸に向かいます。まず、ウサギの耳の疑似体験。どんな風に聞こえるのだろう?
海岸で貝拾い等をした後、何と崖に登り始めた女子たち。滑らないよう、気をつけて。
竹竿で海釣りをしました。竹に釣り糸をつけ、あみエビをつけました。この集中力を今後の生活に生かしてほしいと思いました。
釣れました!
毒ガス資料館を訪問しました。展示と映像から、当時を偲び、島の自然との対比から、今ここに戦争がないこと=平和 について考えました。大半の資料が証拠隠滅のために燃やされ破棄された事実を知り、平和を伝えることの意味、手段を考えました。
最後の夕食です。釣った魚を調理していただきました。
大久野島グッズ、広島グッズ抽選会で盛り上がりました。
海ほたる鑑賞会に出かけました。
平和の願いを込めて海面を照らす光を見ました。
明日は、大久野島の歴史に詳しい、山内先生の特別講義があります。今日、アクティビティを楽しんだ、この島の悲しい歴史について、しっかり学んで帰京しましょう。