JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL OF KOGAKUIN UNIVERSITY <OFFICIAL BLOG>

工学院大学附属中学校・高等学校<公式ブログ>

【高2GP2024】奄美大島 1日目(12月12日)

4泊5日のグローバルプロジェクトが始まりました。

このツアーのテーマは「奄美大島の自然と引き継がれている文化を知り、自然の偉大さや文化を次世代につなげる」です。各自がテーマをテーマをもとに、フィールドワークや体験を行います。

羽田空港にて

9時50分に羽田空港に集合、11時20分に羽田空港を離陸、13時40分に奄美空港に到着という流れで奄美大島にやってきました。奄美空港に到着した生徒の第一声は「東京に比べて、あったかーい!」でした。

現地では、A班とB班に分かれて体験、調査を行っていきます。

本日のA班は土盛海岸と奄美の郷です。

A班土盛海岸にて

奄美大島の海の青さ、砂の細かさを自分の目と足で確かめていました。海の水が比較的温かい!奄美大島には紅葉がない!など、東京都とは異なる気候を実際に肌で感じていました。

下は土盛海岸での探索の様子

次に、奄美の郷では奄美大島の歴史や文化、自然について資料館で学びました。

明日からの現地調査の準備運動になったのではないでしょうか。

 

次にB班です。B班は民家泊を2泊3日で行います。りゅうがく館では、龍郷町の町長さんが生徒にようこそ!と話をして下さり、その後、受け入れて下さる民家の方にご挨拶をしました。

A班龍郷町のりゅうがく館にて

下の左の写真は町長さんからようこそ!龍郷町へ。そして龍郷町はどのような町かという歴史を生徒へ伝えて下さっている様子です。右の写真は楽しみにしていた民家さんとの2泊3日をよろしくお願いします!と、生徒が挨拶している様子です。

今日から、生徒たちは3人ないし4人1組で民家の方々の家でお世話になります。奄美大島の生活を実体験です。民家さんも生徒たちを楽しみにお待ちいただいていたのか、郷土料理を作ってくださったり、狩猟でとってきたイノシシをごちそうしてくださったりと、とても温かくもてなして下さっています。

次からの写真は民家さん家での様子です。(生徒たちが写真を共有してくれました)

 

 

最後はA班はホテルの夕食の様子です。

 

奄美大島の怒涛の1日が終わりました。今日は疲れを取って、2日目の活動も精力的に取り組れるとおもいます。