12月14日(土)、朝は気温低く、予報でも寒さが心配だったため、かなり着込んで出かけましたが、日中は晴れてとても穏やかな天気となりました。今日は大学2校を訪問しました。カリフォルニア州立大学バークレー校とスタンフォード大学です。
UCバークレー
UCバークレーはホテルから車で1時間くらいのところにあります。ハイウェイで今までとは違う方向を走行しましたので、高速横の牧草には牛がいたりして、今までと異なる景色も楽しめました。(起きていたらの話ですが…)ただ大学が近づくにつれて住宅地・繁華街とまた景色が変わっていきました。
UCバークレーでは3人の学生さんが待っていてくれました。Ryan Aiharaさん、竹内耀大さん、富安優斗さんの3人です。ライアンさんとヨウダイさんは日系の学生さん。ライアンさんは日本で暮らした経験もあるそうですが、ヨウダイさんはまだ日本に行ったことがないそうです。ユウトさんは普通に日本で高校まで過ごし、大学でアメリカに渡ってきたそうです。
最初は大学の教室をお借りして、3つのグループに分かれて英語と日本語を混ぜ合わせながらディスカッションを行いました。日本とアメリカの違いや大学生活についてなど、生徒は思い思いの質問をして、とても気さくに答えてくださいました。年齢が近いこともあり、話はとても盛り上がっていました。
その後そのグループのままキャンパスを案内していただき、ランチも一緒に頂きました。最後お土産を買うときもお付き合いくださり、とても楽しく有意義に終えることができました。
スタンフォード大学
そしてまたバスで1時間ほどシリコンバレーまで戻り、今度はスタンフォード大学を訪ねました。ここでは日本から留学中の高さんがキャンパス内を案内してくださいました。高さんは東大を卒業した後スタンフォードに留学、現在は博士課程でコンピュータサイエンス(AI・機械学習)がご専門だそうです。とても1日では回りきることのできない膨大な敷地ですが、要所要所説明しながら案内してくれました。
そして高さんとはお別れした後はブックストアで買い物を楽しみました。
Googleplex
スタンフォードからホテルへ帰る途中でGoogleの本社に寄りました。本社と言ってもそのエリアは広いので見学したのは本の一角です。建物の中に入ることはできませんが、少し外を歩きその様子を味わいました。
夕食
ホテルに戻った後は、近くのスーパーへ買い出し。今日の夕食は部屋で済ませました。
生徒の振り返りより
主に生活面や学校での生活や授業のことを沢山聞くことが出来ました。アメリカから見た日本は流行がとても遅れているけど食べ物は圧倒的に日本の方が美味しいし、繊細な技術や定員さんの対応は日本の方が全然いいと言っていました。また、アメリカの人は他人の仕事に特に興味がなく自分の仕事のことしかわからない。アメリカの授業ではディスカッションがとても多く、暗記+自分の考えが求められることがとても多いそうです。リスニング能力はとても大切で映画などで学んでそれプラス自分で単語の勉強などをして英語を勉強していたということがわかりました。やはりそれぞれの国から見たそれぞれの国の印象は違うんだなと思ったし、やっぱり単語は必要だし、ある程度リスニングも出来ないといけないな思いました。そして、アメリカに来て良かったことは色々な人と出会えたことだと言っていて、高校生の頃は全然英語苦手だったと言っていたので私もこれから頑張ってもまだ遅くないのかなとか思いました。
様々な質問ができ、ゆうとくんには人生が自由であることを教えてくれました。
日本では、もはやルートがある程度決まってるように思えます。しかしゆうとくんの話を聞くと、高校卒業後単身でカレッジに通い、編入したと聞きました。そこで僕はなんて自由なんだろうと思いました。アメリカで働けるようになるには、日本と同様、現地で優秀な人材にならなければならない中、実際に直接バークレーに入れたかどうか定かではないとも話していたため、目標のために、どんなことでもやってみるというチャレンジ精神が大事なのだと教わりました。
アメリカの授業は日本と違いディスカッションの授業が多く、ただ単にノートを書いて暗記ではなく、そのトピックについてエッセイも書くという自分の考えが大切と言っていました。確かに、その方が根拠付けをしながら覚えられるので効率が良いのかなと思いました。他にも沢山質問をし日本とアメリカの生活の違いも教えてもらいました。「日本から見たアメリカは進んでると思うけど、アメリカから見た日本はどうですか」と質問をしたところ、「fashion,musicは日本の方が遅れているけど、food,hospitalityは日本の方が進んでいると思うよ」と回答してくださって、アメリカはとにかく対応が雑らしいです。
英語と日本語を混じえて、実際にアメリカの大学生活はどん感じなのか沢山聞けた。私たちのグループは両親が日本人でアメリカでずっと暮らしている、ようだいさんだったので、例えば、アメリカの大学生から見た日本の大学の姿や、寮生活・一人暮らしのこと、中・高校時代の話、大学卒業後の話などを聞けた。まとめると、アメリカの大学生から見て日本はいい所もあるし悪いところもあることがわかった。また、ようだいさんはコンピュータ系で、今はロボットを作るサークルに入っていて出品する大会に工学院大学もいたかもしれないという話を聞いた。他にも、進路の決め方など私自身に当てはまる部分もあったのでこれから参考にしていきたいと思った。
私立の大学やはりUCバークレーの校舎と違う、スペイン風に見られる。校舎は広くて、サッカーをやってる学生さんもいます。案内の方から聞いた、学校生活ちょっと厳しいけど楽しかった。今日は二つのトップ大学で参観した、なぜシリコンバレーで世界一番多くのIT企業を集まる、それは人材が多いから。
バークレー校での質問と同じような質問をしました。毎日課題が出され、それが成績の50%を占めるという事とボランティア活動は絶対にやらないといけないというのは共通していて、英語はlisteningをやった方がいいと言うのも共通していました。
アメリカの大学に来る予定がなくてもボランティア活動を行うと人脈も広がり、経験値が高くなると言っていたので、日本に戻って機会があればやってみようかなと思いました。
その学校で何を学んでいるのか、将来どのような企業につきたいのか、スタンフォード大学のちょっとした歴史などを知ることが出来ました。やっぱりアメリカには目標を持った人が多く、私はこれを学んでこの企業につきたい!と意思もとても強い人が多いなと感じました。
アメリカの学生は自由度がすごいと思っていたが日本より学校に入ったら勉強しなくてはならないのは知らなかった。
googleは結構さっと見た感じでしたが、結構フリーダムに働けるような場所なんだなと分かりました。あゆみさんが言っていた「会社でできることはやってあげるからそれなりの仕事をしてねってメッセージがあるんじゃないかな」って言葉を聞いて、怖いけど意欲が上がって質のいい仕事が出来るんじゃないかなって思いました。
日本にも必要!
Google会社も行きました、建物の中に入れないが、外の雰囲気もよく感じた、やはり大企業と思います。
明日は「工学院プログラム」と題し、自分たちで決めたプログラムをすすめます。SDGsの取り組みの一つとして現地の人たちにインタビューをしたいと思っています。成功しますように!