JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL OF KOGAKUIN UNIVERSITY <OFFICIAL BLOG>

工学院大学附属中学校・高等学校<公式ブログ>

【高2GP2024】沖縄1日目(12月12日)

待ちに待った4泊5日の沖縄GPがスタートしました!
羽田空港集合時間は朝7時と早い時間にも関わらず欠席連絡を受けていた生徒以外全員遅れることなく集まってくれました。そのあとの手荷物検査から搭乗までもスムーズに進むことができ、無事に沖縄に向けて飛び立つことができました。飛行中は朝早く出発して疲れていたのか寝ている生徒も多かったです。

上空の風の影響で石垣空港に5分遅れで到着しました。飛行機から外へ出るととても暖かくて着てきた冬服の上着を脱いで手荷物にしている生徒の様子も見られました。

バスガイドさんに石垣島を案内していただきながら昼食会場へ移動。「あぐー豚と地元野菜のしゃぶしゃぶ」をおいしくいただきました。ガイドさんに石垣島の方言をいくつか紹介していただき、おいしいは「まーさん」というそうです。

昼食後、川平湾でグラスボードに乗る予定でしたが、北風が強く満潮の時間と重なるため生徒の安全も考え、ボートは欠航となってしまいました。そのため川平湾の砂浜散策となりましたが、生徒たちは青く光る美しい海と白い砂浜に感激して、散策を満喫していました。

 

次に、バンナ岳公園に移動し展望台から石垣島を360度見渡しました。石垣島から見える離島、石垣市の中心街、石垣島で最も高い於茂登岳など素晴らしい眺望でした。

バスの中からも、ヒルギやリュウキュウマツ、サトウキビ畑やパイナップル畑を見ることができました。サトウキビの収穫がはじまると、そこから出てくる虫を目当てにシラサギが畑に群がるそうです。

最後に石垣島鍾乳洞を訪れました。20万年前、サンゴ礁から生まれたとされる鍾乳洞で、トトロの鍾乳石があったり、イルミネーションで光の演出されていて見ごたえがありました。

 

1泊目のホテルミヤヒラに到着しました。ホテルはクリスマス使用になっていてスタッフの方はサンタの帽子をかぶってお出迎えしてくれました。

ホテルでの夕食後、これからの行程で出かける場所で見られる「西表島仲間川のマングローブ」、「沖縄本島真喜屋海岸の漂着ゴミ」についてエコツアーふくみみの皆さんによるワークショップを行いました。簡単な説明の後に、グループでウェビングマップを作成し、それをもとに自分で問いをあげて、仮説をたて、調べ方をまとめるシートを書きました。最後に気になる問いを出してくれた生徒のシートを共有しました。

 

今日は移動も含めて、忙しい1日だったと思います。明日に向けてしっかり休んでほしいと思います。ゆくひょーり(おやすみなさい)。

【生徒のコメント(A.Kさん)】
今日は待ちに待ったGP沖縄の初日でした。バンナ展望台や川平湾、鍾乳洞の見学を通して、石垣島の気候や植生など、目に入るいろいろなものが私たちの住む場所と違うところがとても興味深かったです。初日から沖縄の雰囲気を十分に味わうことができました。今日1日を通して、これから経験することがとても楽しみになりました。GP沖縄はまだあと4日間もあるので、たくさん学び、たくさん楽しむGPにしていきたいです。