JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL OF KOGAKUIN UNIVERSITY <OFFICIAL BLOG>

工学院大学附属中学校・高等学校<公式ブログ>

【高2GP2024】奄美大島 2日目(12月13日)

2日目の朝を迎えました。曇り空は続くものの奄美大島の自然や文化に魅了されている生徒たちの表情は非常に晴れているように見えます。

 

朝のホテルからの写真です。

◎A班

A班は本日より事前学習で調べてもらったテーマを基に実際に現地調査をしに行きます。それぞれのテーマは

1班 「自然と生態系の関連性について知る」

2班 「奄美大島の自然と生物の関わりを学ぶ」

3班 「ブルーカーボンがどのように生態系にかかわっているのか」

4班 「亜熱帯地域の植物~特に奄美大島~についての調査」

5班 「大島紬の伝統を知り、機織り、着付け、泥染めを体験する」

6班 「環境問題の現状を資料や体験を通して知り、自分たちにできることを考える」

となっております。

 

朝食も食べ終わり、これから各班ごとに分かれ、タクシーでいざ出発です!

ちなみに予約等の都合上、7:30、8:00出発の班もありましたが、無事に全班が8:30には

出発することができました!

午後になると、雨が強くなり、活動しづらい環境下ではあったものの、無事に17:30の門限に間に合うことができました。長時間の移動がありましたが、いざホテルで会ってみると、「奄美大島最高~!」「海がきれいすぎた!」「自然の迫力がすごかった、自分の調べていた内容を実際に見ることができてよかった!」などの声をいただきました!

また、大島紬の泥染めを体験した班は手を真っ黒にして、楽しかった~とホテルに戻ってきました・・・(笑)一生懸命に手は洗ってきたそうです。。。

写真は各班ごとから送られてきたものを使用させてもらっています。

・夕食

夕食では洋食をいただきました。奄美大島ならではの食材を使用した料理はどれもおいしく、生徒たちもご満悦しています。明日へのエネルギーをしっかり蓄えたので、あとはぐっすり眠り明日に備えましょう!

明日の午前中で現地調査は最終日になります!より奄美大島を知り、学びを深めることができるように良い準備をしましょう!

夕飯の様子

★A班 生徒コメント
私たちの班は奄美大島の自然をテーマにし、事前に計画したコースに従って動きました。世界自然遺産宮古崎、パワースポットのマテリアの滝、奄美の海洋自然を学べる奄美海洋展示館に行きました。奄美大島の自然について多くのことを学ぶことが出来ました。GP奄美大島はまだあと3日間もあるので、たくさん楽しんで、学べるGPにしていきたいです!(I.Rさん)

 

◎B班

B班は引き続き民家での活動になります。本日は郷土料理体験、フィールドワーク、八月踊りを体験します。

・郷土料理体験

「まこものきんぴら」「もずくのお吸い物」「うゎんふね島やっせ」を作りました。

「まこも」とはイネ科の植物で、水辺で育成します。なんと、成長すると人の背丈ほどの大きさになりるそうです!

「うゎんふね島やっせ」は島の郷土料理で「うゎんふね=骨付きの豚肉」、「島やっさ=島野菜」を表しています。奄美大島では年末、年始におせちでも、年越しそばでもなく、「うゎんふね島やっせ」を食べて新年を迎えるそうです。

左からまこものきんぴら もずくのお吸い物 うゎんふね島やっせ

さて、このお手本通り調理することはできるのでしょうか!

調理の様子です。龍郷町の方々に教えてもらいながら、頑張って作っています!

2時間ほど調理をし、いよいよ完成です!

完成!!!

実食!!!
民家の方と一緒に作ったさんごん(三献)、とても美味しかったですね!

左手はお皿にそえて食事をしましょうね。

みんなで作った食事の様子

お片付けの様子です。みんな協力して片付けていました。片付けまでが料理です!

後片付けの様子

・フィールドワーク

フィールドワークでは奄美の自然に触れることができ、奄美大島でしか見ることのできない動植物を見ることができました。

フィールドワークへLet's Go!!

行きは曇り、帰りは大雨。島の天気はかわりやすいとのこと。

しかし、皆さんさすがでした!帰り道、大雨でもめげずに速やかに下山!!かなり濡れてしまいました。風邪ひかないでくださいね。

「絞め殺し」という怖い別名を持つアコウを観察できるアコウ観察路で興味深く話を聞いていました。下の写真は散策の様子です。

 

・八月踊り

八月踊りとは鹿児島県、沖縄県で旧歴八月にイネの収穫を祝って踊られる伝統的な踊りのことを言いますが、奄美大島では、何かの祝い事や家族、親戚が集まった時に踊り、歓迎をする文化があるそうです。

龍瀬校区のみなさんに招待していただき、八月踊りを体験させていただきました!

 

 

最初は恥ずかさも見えましたが、徐々に溶け込んでいき、合いの手を入れたり、龍郷町の方々とコミュニケーションを取りながら、終始笑顔で盛り上げていました。最後になると生徒たちは意気揚々と踊っていました。

龍瀬校区の方々との記念写真

龍瀬校区のみなさん、お忙しい中、貴重な体験をありがとうございました!

 

明日の午前中で民泊は終了します。民家さんへの感謝の気持ちを忘れずに、貴重な経験を積みながら、多くの思い出を作ってくださいね。

 

【B班生徒コメント】

私が奄美大島に来てまず感じたことはとても自然豊かで住民の人々はとても親切だということです。歓迎会の際の、龍郷町の方々のお出迎えに温かみをとても感じました。また、自然の壮大としては、浜辺に行った際に、正面は海で後ろは大きな山。大自然に囲まれていてとても感動しました。この景色を忘れることはないと思います。
2日目は郷土料理を現地の人と作り食べました。郷土料理が美味しくとてもお腹いっぱいになりました。特に豚肉が味がよく付いていて美味しかったです。その後、山を散策しました。途中で雨が降ってしまい急いで戻りましたが、奄美大島の自然と動物に触れ合えてよかったです。この後に八月踊りを島民の人と踊りました。最初は複雑なダンスだなと思いましたが慣れたらスムーズに踊れるようになりました。龍郷町の方々が気軽に話しかけてお菓子や飲み物などをくれて、嬉しかったです。改めて島民の人と触れ合えてとてもよかったです。残り3日楽しみたいと思います。(H.Yさん)

A班、B班は明日の午後で入れ替わりになります。

奄美大島でしかできない経験を積み上げながら、知見を深めていきましょう!そのためには健康第一!

たくさん食べてたくさん寝ましょう。。。。